052-932-9327
対応時間
平日 9時30分~18時
定休日
土・日・祝日

時間外受付 090-3253-9327

借金 返済/宇田法律事務所

宇田法律事務所 > 債務整理に関するキーワード > 借金 返済

借金 返済

  • 相続財産の調査

    相続財産は、預貯金や不動産、保険、株などのプラス財産から、借金、保証債務などマイナス財産までさまざまあり、すべてを把握するのに時間がかかる場合があります。調査方法も、家のタンス・倉庫を探す、登記簿謄本を取得するなど多岐に渡ります。 宇田法律事務所では、名古屋市、安城市、豊田市、一宮市、岡崎市を中心に「遺産相続の割...

  • 相続放棄のメリットとデメリット

    しかし、被相続人が多額の借金などを抱えていたなどの事情があると、相続したくないという状況になる場合があると思います。相続放棄は、このような場合に、不確定に帰属ししていた相続の効果を確定的に消滅させることができる行為のことをいいます。相続放棄を行った者は、はじめから相続人でなかったものとみなされます(民法939条)...

  • 任意売却とは

    任意売却とは、住宅ローンなどの借入金の返済が困難になった場合に、債権者・債務者間で合意して、任意に市場で担保不動産を売却した上で、売却代金を返済に充て、抵当権を抹消してもらうものです。 この任意売却のメリットは何といっても、売却価格の違いです。すなわち、通常、債務者が借金返済できなくなった場合、債権者は抵当不動...

  • 任意整理の方法と流れ

    そして、その弁済計画をもとに債権者と交渉し、交渉がまとまると、債権者とまとまった弁済計画に基づいて返済していくという流れになります。 弁護士が事件を受任し、債権者に介入通知を行うと、受任通知後は正当な理由なく弁済要求することは禁止されるようになり(貸金業法21条1項9号)、弁護士に依頼することはこのようなメリット...

  • ヤミ金被害

    したがって、前述のように違法な金銭の貸し付けをしたヤミ金融に対して、借りたお金は返済する必要がありません。 宇田法律事務所は、自己破産、相続、不動産トラブル、交通事故、離婚問題などの法律問題を取り扱っております。名古屋市、安城市、豊田市、一宮市、岡崎市を中心に、愛知県、岐阜県、三重県、静岡県、東京、大阪にお住いの...

  • 財産分与

    婚姻中に成した預貯金などの財産をはじめとして、不動産、有価証券、家具や家電、年金などのプラスの財産もあれば、借金などのマイナスの財産が財産分与の際に考慮されるケースもあります。一方で、親から相続した財産など、財産分与に含まれないと判断された財産も存在します。ご自身の離婚において、財産分与に含まれる対象の範囲を明確...

  • 株やFXの失敗を自己破産で借金ゼロにできるか

    株式投資や、FX投資で失敗して、多額の借金を負ってしまった場合、基本的には、自己破産によって、かかる借金を免除してもらうことができます。 世間的には、株式・FX投資失敗による債務は、自己破産しても免責されず、借金が残ってしまう、と考えられているようですが、そのようなことはありません。確かに、いわゆる「信用取引」に...

  • 個人再生すると自動車は手放さいといけないのか

    これは、「清算価値保障原則」というもので、すなわち、債務者(再生者)が保有する財産相当額は、最低限返済しなければならない、というルールで、自動車を所有する場合には、その価額相当額は、返済しなければならなくなります。 以上の通り、基本的には、個人再生の場合、自動車を所有していたとしても、それを手放さなければならなく...

宇田法律事務所が提供する基礎知識

  • 自己破産すると会社にバレ...

    自己破産をしても基本的に会社や周囲の人にバレることはありません。しかし、自己破産のタイミングが遅かったり、手続きの進め方...

  • 過払い金返還請求

     利息制限法という法律により、借りた金額によって金利の上限が定められています。過払い金とは、その上限を超えた金利を支払っ...

  • 物損事故

    ■物損事故物損事故とは、交通事故において人身に損害が生じなかった場合をいいます。ここでは、物損事故特有の損害について解説...

  • 後遺障害等級

    ■後遺障害等級・後遺障害等級とはまず「後遺障害」とは傷害が治ったとき身体に存する障害(自賠法施行令2条1項2号)をいい、...

  • 債務整理のメリットとデメ...

    債務整理とは、既にある債務について、相手方と相談するなどしてその金額を減らしたり、債務の履行期を遅らせてもらうことをいい...

  • 名古屋市の遺留分に強い弁...

    遺留分とは、法律で定められた一定の相続人に必ず留保される遺産の割合のことをいいます。通常の相続では、法定相続人は法定相続...

  • 自己破産とは

    自己破産とは、債務者の財産を清算するとともに、債務者の経済生活について、再生の機会を確保する債務整理の手段をいいます。破...

  • 遺産分割協議書

    ■遺産分割協議書・遺産分割協議とは相続が生じ、共同相続となった場合には、相続の対象となった財産は、「遺産共有」と呼ばれる...

  • 示談交渉

    ■示談交渉・示談とは交通事故における示談は、損害賠償に関する紛争を解決する手段です。示談の内容として、加害者側が被害者側...

  • 公正証書遺言作成における...

    どのような遺産を誰にどれだけ相続させるのか、被相続人の意思を尊重するために作成される遺言書の中には、公正証書遺言というも...

よく検索されるキーワード

所属弁護士紹介

ご自身にとっての最善の方法を一緒に導きだせるように、全力でサポート致します。

宇田代表弁護士の写真
代表弁護士
宇田 幸生(Uda Kosei)
所属団体
愛知県弁護士会(26448)
ごあいさつ

私が弁護士を志した理由は、父親の影響によるところが大と言っても過言ではありません。

父親は、名古屋で不動産業を営む零細企業の経営者で、日常的に「家賃の滞納だ」「明け渡しだ」などと言っては、自力で書類を作って裁判所に出している父の姿を見ておりました。

また、繁華街でもビルオーナーをしていた関係か、反社会的勢力との間でのトラブルに巻き込まれることもありました。

父親からは、口酸っぱく「最終的には自分の身を守ってくれるものが法律だ。」「法律はどんなところでも通用する。法律を使えば国が味方になって力を貸してくれる」などと聞かされて育ちました。

父親の思惑通りか否かは不明ですが、大学進学後は法学部へ行き、実際に法律を扱う「弁護士」という仕事に就くことになりました。

経歴
1972年 愛知県名古屋市生まれ
1995年 関西大学法学部法律学科卒
1996年 司法試験第二次試験合格
1999年 旧名古屋弁護士会(現愛知県)弁護士会登録
2005年 愛知大学法科大学院非常勤講師(臨床実務 犯罪被害者支援)
2005年-現在 財団法人日弁連交通事故相談センター愛知県支部嘱託弁護士
2009年-現在 日本司法支援センター愛知地方事務所地方扶助審査委員
2010年-現在 愛知大学法科大学院非常勤講師(臨床実務 犯罪被害者支援)
2013年–2015年 愛知県弁護士会犯罪被害者支援委員会委員長
2013年-現在 宇田法律事務所開設
2014年-現在 公益社団法人被害者サポートセンターあいち理事
2016年-2017年 名古屋市犯罪被害者等支援条例(仮)検討懇談会 座長

福利厚生顧問弁護士®制度について

会社顧問でありながら、従業員の皆様からの法律相談にも対応するのが、 福利厚生顧問弁護士®です。

中小企業で働く人の割合は62.7%。中小企業を元気にして、日本全体を元気にしたい。顧問弁護士を契約するのは、ある程度の規模の会社がするとお考えの方も多いかと思います。しかし、「福利厚生弁護士®制度」は、大切な従業員様をお守りするための制度でもあります。


今の複雑化した社会では、離婚や相続、交通事故など法律にまつわるプライベートな困り事に従業員さんが突然巻き込まれることもありえます。経営者の皆様には、弁護士との接点が持ちにくい従業員さんとの架け橋となっていただき、いざという時に従業員さんのことを守ることができる手段の一つとして福利厚生顧問弁護士®をご検討ください。

事務所概要

事務所名 宇田法律事務所
所属 愛知県弁護士会
代表者 代表弁護士 宇田 幸生
所在地 〒461-0002 名古屋市東区代官町33番9号 Kビル3階
電話/FAX TEL:052-932-9327 / FAX:052-932-9328
アクセス 新栄町駅から徒歩8分/高岳駅から徒歩7分
対応時間

平日9:30~18:00

※時間外のご予約は090-3253-9327までお願いします。

定休日 土・日・祝
事務所開設 2013年5月
業務内容 相続、不動産トラブル、自己破産、交通事故、離婚問題など。
対応エリア

愛知、岐阜、三重を中心に対応。

その他の地域の場合でもお気軽にご相談ください。

事務所外観(1) 事務所外観(2)

ページトップへ