交通事故における逸失利益とは
「交通事故の被害に遭い、後遺症を負ってしまった。逸失利益が請求できるかもしれないといわれたが、どういったものだろうか。」
「交通事故で夫が亡くなった。逸失利益はどのようにして計算されるものなのだろうか。」
交通事故の逸失利益について、こうしたお悩みをお持ちの方は少なくありません。
このページでは、交通事故にまつわる様々なテーマのなかから、逸失利益についてご説明いたします。
■逸失利益とは
逸失利益とは、得べかりし利益ともよばれるもので、その人が本来であれば得られていたはずの収入を損害として捉えたものです。
交通事故の損害賠償は、財産的損害と精神的損害に大別され、精神的損害には慰謝料が支払われます。
財産的損害は、さらに積極損害と消極損害に分けることができます。積極損害とは、その事象によって支出を余儀なくされた分の損害をさします。
消極損害は、その事象がなければ得られていたはずの利益分の損害をさします。この消極損害のなかに、逸失利益と休業損害が含まれます。
逸失利益という考え方自体は、損害賠償請求一般で用いられるものですが、交通事故においては後遺障害における逸失利益と、死亡事故における逸失利益の2つがあります。
■後遺障害の逸失利益
後遺障害の逸失利益とは、後遺障害を負ってしまったことで、その人が得られなくなってしまったとされる収入をさします。
交通事故の後遺障害とは、交通事故の怪我による怪我を原因とした後遺症のうち、自動車損害賠償保障法施行令に定められた各等級を満たすほど重いものであるとして認定を受けたものをさします。
後遺障害等級認定を受けることで、認定された等級に応じた後遺障害逸失利益を請求することができるようになります。
なお、逸失利益のほか、等級に応じた後遺障害慰謝料の請求も可能です。
■死亡事故の逸失利益
死亡事故の逸失利益とは、死亡事故により亡くなられてしまった方が、亡くならなければ得られていたであろう収入をさします。
亡くなられた方が学生や専業主婦で現在収入がなかったとしても、逸失利益が認められます。
逸失利益の計算は専門的な知識が必要であり、一般の方には複雑であるため、弁護士に相談することをおすすめします。
宇田法律事務所では、名古屋市、安城市、豊田市、一宮市、岡崎市を中心に愛知県下はもちろん、岐阜県、三重県、静岡県、東京、大阪周辺まで幅広い地域の皆様から広くご相談を承っております。
交通事故に関するお悩みはもちろん、相続問題、不動産トラブル、債務整理、離婚問題など、幅広い分野に対応しております。
交通事故についてお悩み方は、宇田法律事務所まで、どうぞお気軽にご相談ください。
豊富な知識と経験を基に、ご相談者様に最適なご提案をさせていただきます。