相続放棄 手続き
- 相続の流れ
相続の手続きには、期限があるものがあるため注意が必要です。以下に相続の流れの概要を解説します。 (1)相続の開始相続の開始原因は、人の死亡です。失踪宣告や認定死亡の制度を用いると、死亡したとみなされて相続が始まることになります。 (2)死亡から3か月以内被相続人が亡くなってから3か月以内に行わなければならない手続...
- 【弁護士が解説】相続放棄のメリット・デメリットとは
相続放棄とは、被相続人(=お亡くなりになった方)が生前有していた権利・義務の承継を、相続人が放棄することをいいます。放棄する相続財産の対象には、被相続人の債務のみならず、被相続人が生前有していた預貯金や知的財産権、不動産などの財産も含まれます。今回は、相続放棄のメリット・デメリットについて、詳しく解説していきます...
- 【弁護士が解説】相続放棄の手続きの流れと必要書類
相続放棄とは、被相続人(亡くなった方)の遺産を一切引き継がないとする意思表示をいいます。もっとも相続放棄をすべき場合またはすべきでない場合に逆の対応をとることになってしまうと大きな不利益を被る可能性があります。ここでは、相続放棄の手続きの流れ、必要書類を弁護士が解説します。相続放棄の手続きの流れ相続放棄とは、民法...
- 遺言書の作成
宇田法律事務所では、名古屋市、安城市、豊田市、一宮市、岡崎市を中心に「遺言書が無効になる場合」、「遺言書検認の手続きの方法」など、さまざまな相続問題のご相談を承っております。これらの地域に限らず、愛知県、岐阜県、三重県、静岡県、東京、大阪周辺まで対応しておりますので、相続問題でお困りの際は、お気軽に当事務所までご...
- 相続財産の調査
相続財産の調査とは、相続放棄や遺産分割に備え、被相続人の財産を発見することをいいます。相続財産の全貌は相続開始後速やかに把握する必要があります。理由としては、相続放棄には熟慮期間内に家庭裁判所に申述しなければならないという期限があり、相続財産の調査を怠っていると、思わず多額の債務を負うことになる恐れがあるためです...
- 相続放棄のメリットとデメリット
■相続放棄のメリットとデメリット・相続放棄とは相続が生じた場合、プラスの財産ばかりであれば基本的に迷わず相続することになると思います。しかし、被相続人が多額の借金などを抱えていたなどの事情があると、相続したくないという状況になる場合があると思います。相続放棄は、このような場合に、不確定に帰属ししていた相続の効果を...
- 遺留分
もっとも、相続欠格・推定相続人の廃除・相続放棄を行って相続権を失った者は、遺留分権を失います。 ・遺留分侵害額請求配偶者や子等は、特定の相続人が遺産のすべてを相続した等、遺留分を侵害された場合には、その侵害した相続人について「遺留分侵害額請求」(民法1046条1項)を行うことができます。しかし、兄弟姉妹の相続人に...
- 家賃滞納
宇田法律事務所では、「家賃滞納による差し押さえ」「家賃滞納の時効」「強制執行の手続き、流れ」「家賃滞納と連帯保証人」「地代・家賃の滞納」「賃料滞納による遅延損害金」などといった不動産に関する様々な業務を取り扱っております。名古屋市、安城市、豊田市、一宮市、岡崎市を中心に、愛知県、岐阜県、三重県、静岡県、東京、大阪...
- 債務整理のメリットとデメリット
任意整理は、民事再生や破産とは異なり、裁判所の外で行われるものであるので、民事再生や破産手続きと比較して簡易かつ迅速に行われるというメリットがあります。他方で、任意整理は法律で手続きが定められているわけではないことから、手続きの過程が不透明であるというデメリットがあり、民事再生や破産については手続が法律で定められ...
- 任意整理とは
他方で、任意整理は、法律で定められた手続きというものがないことから、手続の見通しが立ちづらく、不透明であるというデメリットもあります。そのため、能力などの点において不適切な人に手続を任せてしまうと、関係者に不満が残ってしまう可能性があります。このようなことから、任意整理は、弁護士に依頼することが安全といえるでしょ...
- 自己破産とは
破産手続きの開始原因は、支払不能や債務超過とされており、これは、債務者の資産と負債の関係ですでに十分な債務弁済能力が欠如している状態においては、債権者に対する公平な弁済を行う必要があるということから、破産手続きの利用を認めることとしたためといわれています。 破産手続きにおいて、破産管財人は原則として置かなければな...
- 自己破産の方法と流れ
自己破産は、まず、債務者が自己破産の手続き開始の申し立てすることから始まります。申し立ては、申立書と所定の添付書類によって行われます。添付書類は、債務者の陳述書や資産目録、債権者一覧表などがあります。 債務者の免責する手続きは、一応自己破産とは別個の手続とされていますが、自己破産手続き開始の申し立てがあった場合は...
- 民事再生(個人再生)とは
民事再生とは、債務者が破産を回避して経済生活の再生を図る債務整理の手続きをいい、民事再生の中でも、特に企業の再生を目的とするものと個人債務者の再生を目的とするものがあり、後者のことを一般的に個人再生といいます。 個人再生手続きと破産手続きとの違いとして、破産手続きでは、自由財産を除く債務者の全財産が清算の対象とな...
- 民事再生(個人再生)の方法と流れ
小規模個人再生の手続きが開始される要件は、「将来において継続的に又は反復して収入を得る見込み」がある個人であること、再生債権総額が5000万円以下であること、そして、債務者が小規模個人再生を求める申述をすることとされています(民事再生法221条1項)。その後の大まかな流れとしては、債権調査などを経て再生計画案を作...
- 自己破産すると会社にバレる?
しかし、自己破産のタイミングが遅かったり、手続きの進め方を誤ってしまったり、債権者の中に関係者が含まれているとバレてしまう可能性があります。 自己破産のタイミングが遅いというのは、債権者が債権を回収するために本格的に動き出してしまうということです。債権者は貸し付けている金銭を回収するため、自宅の訪問や、場合によっ...
- 安城市の相続は宇田法律事務所にご相談ください
さらには相続の手続きには相続財産調査、相続人調査、遺言の確認、遺産分割協議、相続税の申告など様々な手続きを踏む必要があります。これらの手続きを個人で行うことも可能ではありますが相続に関する知識が少ない場合には困難である場合が多いです。これらの手続きに誤りがあったような場合には相続手続きを再度やり直さなければならな...
- 死亡事故
さらには損害賠償請求をする相手方も加害者だけではなくて保険会社などを相手にすることになりますので、複雑な手続きを行う必要があります。そして、相手方が保険会社である場合、交通事故に関して知識がなければうまく言いくるめられてしまい、不当に低い損害賠償金額を提示されてしまう恐れがあります。 宇田法律事務所では、名古屋市...
- 名古屋市の遺留分に強い弁護士をお探しの方
被相続人の子およびその代襲者、直系尊属、配偶者は原則遺留分権利者として認められますが(民法1028条)、兄弟姉妹や相続欠格者、相続放棄を行った者などといった相続権を失った者やその代襲相続人は遺留分権利者として認められていません。 ■遺留分の時効遺留分侵害額請求には権利を行使できる期間が定められています。民法104...
- B型肝炎給付金とは
逆にいうと、B型肝炎に関する給付金を受け取るためには国を相手として国家賠償請求訴訟を提起し、和解協議をする手続きを踏む必要があるということになります。いずれにせよ、裁判所での審理の中で給付されるか否かが決められます。 現時点では、支給される給付金は症状の軽重度により異なります。例えば、20年の除斥期間が経過した無...
- 債務整理をするとローンは組めない?
さらに、法律の上限を超えて払いすぎた利息を払い戻す「過払い金返還請求手続き」を行う場合には、ローンが組めなくなるといったデメリットも存在しないため、お悩みの際は一度「過払い金請求」をお考えになることをおすすめします。宇田法律事務所は、愛知県名古屋市を拠点とし、名古屋市、安城市、豊田市、一宮市、岡崎市など愛知県にお...
- 離婚調停の進め方
5か月ごとに行われ、回数を重ねて話がまとまれば調停離婚の成立、まとまらなければ審判離婚・裁判離婚といった更なる裁判所での手続きを踏むこととなります。 ■離婚調停の必要書類とは離婚調停について、家庭裁判所への申し立てには以下のような書類が必要となります。①夫婦関係調整調停の申し立て書②戸籍全部事項証明書③収入印紙、...
- 限定承認とは?単純承認との違いや注意点などわかりやすく解説
この他相続方法には、後述する単純承認や相続をする権利を放棄する相続放棄があります。今回は相続方法のうち限定承認について、単純承認との違いや注意点などを詳しく解説していきます。単純承認と限定承認の違い単純承認とは、相続財産すべてを相続する方法のことをいいます。これに対して限定承認は、債務を返済して余った財産の範囲で...
- 【オーナー様向け】家賃滞納問題を弁護士に相談するメリット
③賃貸人自ら手続きを行う負担がなくなる裁判手続を行う場合、様々な手続を行う必要があります。弁護士に相談すると、このような煩雑な手続を代理してくれるため、賃貸人自ら手続きを行う負担がなくなります。不動産問題は宇田法律事務所にご相談ください今回はオーナー様向けに、家賃滞納問題への対処法や弁護士に相談するメリットを解説...
- 家賃値上げ交渉の進め方|拒否された場合はどう対処する?
しかし、賃貸借契約は継続的な人間関係を土台とする契約ですし、訴訟や調停などの法的手続きに移行する可能性を考慮すると、多くのリソースを割くことになることを避けるために、交渉に応じることも多いでしょう。 家賃上げ交渉に際しては、上記のような法的要件を具備している場合や、仮に退去されたとしても新しいテナントに貸し出せる...
- 相続財産調査を自分で行うメリット・デメリット
そのうえで、単純承認、相続放棄、限定承認などの意思表示を行い、分割していくことになります。 このページでは、相続財産調査を自分で行うメリットとデメリットについてご紹介します。相続財産調査を自分で行うメリットとデメリット●メリット・金銭面専門家に財産調査を依頼すると、数万円から30万円程度の費用がかかるところ、自分...
- 公正証書遺言作成における必要書類
公正証書遺言を作成する手続きの中では、証人を2名おく必要があります。そして、証人を自身で用意する場合、証人の確認証として、住所・氏名・生年月日がわかる、運転免許証のコピーが必要となります。なお、証人には公平性が求められるため、法定相続人や受遺者・それらの配偶者等、未成年は証人になることができません。 ⑦遺言執行者...
- 相続人不存在とは?財産の行方や手続き方法など詳しく解説
この記事では、相続をする人がいない状況で被相続人が亡くなってしまった場合に残された財産はどうなるのか、行き先や手続きを解説します。相続人不存在の意味と法令相続人不存在とは、民法に該当する相続人がいない状態、もしくは、相続人がいても相続を拒否したり、その相続人が民法第891条の欠格事由に該当する等の場合をいいます。...
- 相続人が行方不明で連絡が取れない場合の手続きの進め方
しかし、行方不明の相続人がいる場合は、不在者財産管理人選任の申し立てなどの手続きが必要です。今回は、相続人が行方不明で連絡が取れない場合の手続きの進め方について紹介していきたいと思います。相続人が行方不明で連絡が取れない場合の手続き相続人が行方不明で連絡が取れない場合は、不在者財産管理人の選任の手続きを行います。...
- 不動産の売買契約における注意点とよくあるトラブル
重要事項説明は、買主が契約内容を理解し、不利益を被らないようにするための非常に重要な手続きです。具体的には、物件の所在地、面積、構造、築年数などの物件概要、都市計画法などの法令による制限、ライフライン、接道状況、マンションであれば管理費・修繕積立金・駐車場代などの費用の事項についての説明がなされます。説明内容で不...
- 遺留分を認めない遺言書に法的効力はある?
また、相続人の立場として遺留分を侵害した遺言書に納得がいかない場合は、遺留分侵害額請求を検討することになります。もっとも、遺留分の計算や請求手続きは複雑であり、時効の制限もあるため、相続問題に詳しい弁護士の専門家のサポートを得ることが不可欠です。遺留分に関してお困りの方は宇田法律事務所にご相談ください。
当事務所が提供する基礎知識
Basic Knowledge
-
不動産売買トラブル
新築の分譲マンションや戸建ての建売り住宅を購入したが、それらに欠陥があった場合に[...]
-
債務整理をするとロー...
■債務整理とは債務整理とは、支払えなくなった借金を減額したり、なくしたりして、負[...]
-
【オーナー様向け】賃...
店舗やテナントなどを賃貸している建物のオーナーの方から、賃借人から立ち退きを拒否[...]
-
婚姻費用分担請求
「配偶者に離婚したい旨を伝えたところ、別居されてしまい、それから生活費をもらえず[...]
-
相続財産の調査
■相続財産の調査・相続財産の調査の重要性相続財産の調査とは、相続放棄や遺産分割に[...]
-
株やFXの失敗を自己...
株式投資や、FX投資で失敗して、多額の借金を負ってしまった場合、基本的には、自己[...]
よく検索されるキーワード
Search Keyword
代表弁護士
Lawyer
ご自身にとっての最善の方法を一緒に導きだせるように、全力でサポート致します。
私が弁護士を志した理由は、父親の影響によるところが大と言っても過言ではありません。
父親は、名古屋で不動産業を営む零細企業の経営者で、日常的に「家賃の滞納だ」「明け渡しだ」などと言っては、自力で書類を作って裁判所に出している父の姿を見ておりました。
また、繁華街でもビルオーナーをしていた関係か、反社会的勢力との間でのトラブルに巻き込まれることもありました。
父親からは、口酸っぱく「最終的には自分の身を守ってくれるものが法律だ。」「法律はどんなところでも通用する。法律を使えば国が味方になって力を貸してくれる」などと聞かされて育ちました。
父親の思惑通りか否かは不明ですが、大学進学後は法学部へ行き、実際に法律を扱う「弁護士」という仕事に就くことになりました。
宇田 幸生Uda Kousei
福利厚生顧問弁護士®制度について
中小企業で働く人の割合は62.7%。
中小企業を元気にして、日本全体を元気にしたい。
顧問弁護士を契約するのは、ある程度の規模の会社がするとお考えの方も多いかと思います。
しかし、「福利厚生弁護士®制度」は、大切な従業員様をお守りするための制度でもあります。
今の複雑化した社会では、離婚や相続、交通事故など法律にまつわるプライベートな困り事に従業員さんが突然巻き込まれることもありえます。
経営者の皆様には、弁護士との接点が持ちにくい従業員さんとの架け橋となっていただき、いざという時に従業員さんのことを守ることができる手段の一つとして福利厚生顧問弁護士®をご検討ください。

事務所概要
Office Overview
名称 | 宇田法律事務所 |
---|---|
所属 | 愛知県弁護士会 |
代表者 | 代表弁護士 宇田 幸生 |
所在地 | 〒461-0002 名古屋市東区代官町33番9号 Kビル3階 |
電話/FAX | TEL:052-932-9327 / FAX:052-932-9328 |
アクセス | 新栄町駅から徒歩8分/高岳駅から徒歩7分 |
対応時間 | 平日9:30~18:00 ※時間外のご予約は090-3253-9327までお願いします。 |
定休日 | 土・日・祝 |
事務所開設 | 2013年5月 |
業務内容 | 相続、不動産トラブル、自己破産、交通事故、離婚問題など |
対応エリア | 愛知、岐阜、三重を中心に対応 その他の地域の場合でもお気軽にご相談ください。 |


